【3月8日】今日は何の日?- 子育て中のママに知ってほしい記念日とおすすめの過ごし方

今日は何の日?

3月8日って何の日?

3月8日は、便利な乗り物や食文化、国際的な記念日が揃う特別な日です。「今日は何の日?」をテーマに、家族や友人と話題を共有しながら、新たな発見や楽しみを見つけてみましょう。ここでは、3月8日に関連する記念日をご紹介します。


###エスカレーターの日

3月8日は「エスカレーターの日」として、日本で初めてエスカレーターが設置された日を記念しています。1914年(大正3年)のこの日、東京・上野の大正博覧会に日本初のエスカレーターが登場し、多くの人々の注目を集めました。

エスカレーターは、階段状の動く歩道で、都市部の駅や商業施設などで広く利用されています。その起源は19世紀にさかのぼり、最初の実用的なエスカレーターは1897年にアメリカのジェシー・W・リノが開発し、ニューヨークの遊園地に設置されました。その後、改良を重ね、1900年のパリ万博で「エスカレーター」という名称が広まりました。

日本で最初に導入されたエスカレーターは、1914年(大正3年)に**東京・浅草の「凌雲閣(りょううんかく)」**という高層建築に設置されたものです。しかし、本格的に普及したのは戦後の高度経済成長期からで、デパートや地下鉄での導入が進みました。

エスカレーターには、右側・左側どちらに立つかの文化があり、日本では関東は左側に立ち、関西では右側に立つのが一般的です。この違いの由来には諸説ありますが、関西では万博の影響で海外の流儀を取り入れた説が有力とされています。しかし、最近ではエスカレーター上での歩行による事故防止のため、「歩かずに立ち止まる」ことが推奨されています。

また、世界最長のエスカレーターは香港にある「セントラル・ミッドレベル・エスカレーター」で、全長約800mもあります。日本国内では、長崎県の「グラバースカイロード」が約48mで最長の屋外エスカレーターとして有名です。

エスカレーターは、日常生活の利便性を大きく向上させた発明であり、今後も安全対策とともに進化を続けていくでしょう。

「今日はエスカレーターの日だよ。どこのエスカレーターをよく使う?」と話題にしながら、エスカレーターの歴史を調べたり、正しいマナーについて学ぶのも面白いですね。

###ギョーザの日

3月8日は「ギョーザの日」として、日本の食文化の一つである餃子を楽しむ日です。この記念日は、餃子の魅力を広めるために制定されました。焼き餃子、水餃子、揚げ餃子など、さまざまな種類があり、日本各地にはご当地餃子も存在します。

餃子は、中国発祥の料理で、日本でも広く親しまれています。中国では「水餃子」が主流で、茹でて食べるのが一般的ですが、日本では「焼き餃子」が主流となっています。これは、戦後に中国からの引揚者が日本で餃子を広めた際に、茹でるよりも焼く方が手軽だったためとされています。

餃子の具材には、豚肉・キャベツ・ニラ・ニンニクが一般的ですが、地域によって特色があります。例えば、宇都宮餃子は野菜たっぷりでヘルシー、浜松餃子はもやしを添えて食べるのが特徴です。餃子の街として有名な宇都宮と浜松は、毎年どちらが餃子の消費量日本一かを競い合っています。

また、世界最大の餃子は、2013年に中国で作られた重さ1.5トンの巨大餃子とされています。日本でも、長さ1メートル以上の特大餃子がイベントなどで作られることがあります。

面白いことに、宇都宮には「餃子像」という餃子をかたどった石像が存在し、地元の名物として親しまれています。また、冷凍餃子の普及により、今では全国どこでも手軽に美味しい餃子を楽しめるようになりました。

餃子は、地域ごとのアレンジや食文化の違いを楽しめる料理であり、日本人の食卓に欠かせない一品となっています。

「今日はギョーザの日だよ。どんな餃子が好き?」と話題にしながら、餃子を食べたり、自分で手作りしてみるのも楽しいですね。

###国際女性デー(International Women’s Day)

3月8日は「国際女性デー」として、女性の権利向上と社会での平等を考える日です。この記念日は、1904年にアメリカのニューヨークで女性労働者が参政権を求めてデモを行ったことに由来しています。現在では、世界各国で女性の社会的地位向上のためのイベントや活動が行われています。

「今日は国際女性デーだよ。女性の活躍について考えてみよう!」と話題にしながら、歴史を学んだり、女性の活躍を支援する活動に参加するのも良いですね。

###サバの日

3月8日は「サバの日」として、栄養豊富なサバを食べる日です。「3(さ)8(ば)」の語呂合わせから制定されました。サバはDHAやEPAを豊富に含み、健康に良い魚として知られています。焼きサバ、サバ味噌煮、しめサバなど、さまざまな料理で楽しむことができます。

「今日はサバの日だよ。どんなサバ料理が好き?」と話題にしながら、サバ料理を食べたり、栄養について学ぶのも良いですね。


3月8日の過ごし方

エスカレーターの歴史を知ろう

エスカレーターの日には、その歴史や正しいマナーについて調べてみましょう。エスカレーターの発展がどのように人々の生活を便利にしたのかを考えるのも面白いですね。

餃子を楽しもう

ギョーザの日には、お気に入りの餃子を食べたり、家族や友人と一緒に手作り餃子を作るのも楽しいです。

女性の社会的な役割を考えよう

国際女性デーには、女性の社会進出や権利について考え、関連するイベントやドキュメンタリーをチェックするのも良いですね。

サバ料理を味わおう

サバの日には、新鮮なサバを使った料理を食べたり、健康効果について学ぶのもおすすめです。

まとめ

3月8日は、エスカレーターの日、ギョーザの日、国際女性デー、サバの日と、便利な技術、食文化、社会問題、健康をテーマに楽しめる特別な日です。これらの記念日にちなんだ活動を通じて、家族や友人と新しい発見を共有しながら、素敵な1日をお過ごしください。

これからも「今日は何の日?」シリーズを通じて、一緒に学び、楽しんでいきましょう!

コメント

タイトルとURLをコピーしました