6月27日って何の日?
こんにちは!「今日は何の日?」シリーズへようこそ。子供との会話を楽しみながら、毎日ちょっとした知識を増やしていきましょう。今日は6月27日。6月27日がどんな特別な日なのかを見ていきましょう。
演説の日
6月27日は「演説の日」です。これは、1874年に日本で初めて演説会が開かれたことを記念しています。この演説会は、日本の近代政治の発展に重要な役割を果たしました。
報道等では、選挙の話題が多く取り上げられています。選挙とは何か、政党とは何かを話してみたり、立候補者の演説について見てみるのも良いかもしれません。また日本のみならず、アメリカ等における演説の違いなども興味深いですね。最近はネットやITを用いた活動も盛んで、時代によって異なる主張や方法も話してみましょう。
「今日は演説の日なんだよ。演説ってどうやってするか知ってる?」と子供たちに話しかけてみましょう。演説の仕方や有名な演説について学び、自分たちで短いスピーチを作ってみるのも楽しいです。
日照権の日
6月27日は「日照権の日」でもあります。これは、1972年のこの日に日照権に関する訴訟の判決が出たことに由来しています。日照権とは、建物や構造物が他の建物に対して日照を妨げないようにする権利のことです。
最近はマンションの取り壊しなど、景観権に関する報道も目にされます。権利について、また義務についても話してみるとよいかもしれません。
また、子どもの権利条約をご存じでしょうか?これは世界中すべての子どもたちがもつ人権を定めた条約です。1989年11月20日、国連総会において採択されました。
子どもの権利条約は、18歳未満の人が守られる対象であるだけでなく、権利をもつ主体であることを明確にしました。おとなと同じように、ひとりの人間としてもつ様々な権利を認めるとともに、成長の過程にあって保護や配慮が必要な子どもならではの権利も定めています。
生きる権利、成長する権利、暴力から守られる権利、教育を受ける権利、遊ぶ権利、参加する権利など、世界のどこで生まれても子どもたちがもっている様々な権利が定められました。この条約が採択されてから、世界中で多くの子どもたちの状況の改善につながったとユニセフは示しています。
「今日は日照権の日なんだよ。日当たりって大事だよね。」と子供たちに話しかけてみましょう。日照権の意義や環境に関する問題について話し合い、住環境の大切さを考える良い機会です。
ちらし寿司の日
6月27日は「ちらし寿司の日」としても知られています。これは、岡山県のばら寿司(ちらし寿司)の由来にちなみ、制定された日です。ちらし寿司は、色とりどりの具材を乗せた美しい寿司で、日本の伝統的な料理の一つです。
また郷土料理に関して話してみるのも良いかもしれません。皆さんの住んでいる土地の郷土料理は?旅行先の郷土料理は?など身近な話題が興味を持てるかもしれません。
「今日はちらし寿司の日なんだよ。ちらし寿司って知ってる?」と子供たちに話しかけてみましょう。一緒にちらし寿司を作って楽しむ計画を立てたり、日本の食文化について学ぶ良い機会です。
ヘレン・ケラー生誕の日
ヘレン・ケラーは1880年に誕生しました。幼い頃の病気により視力、聴力を失いながらも、アン・サリヴァンという人生の師を得たことで世界的な事業を成し遂げた女性です。
ろう学校で発声法を学んだ後、ケンブリッジ女学院、そして現ハーバード大学に進学し、ついには文学士の称号を得るまでに至ります。
障害者や教育・福祉に関して、また女性の参政権運動や黒人への人種差別についても子供に伝えておくべき大切な内容です。
6月27日の過ごし方
この特別な日をどう過ごすか、いくつかのアイデアを紹介します。
演説について学ぶ:演説の日には、演説の仕方や有名な演説について学びましょう。家族で短いスピーチを作って発表してみるのも楽しいです。
日照権について考える:日照権の日には、日当たりの大切さや環境に関する問題について話し合いましょう。住環境の改善について考える良い機会です。
ちらし寿司を楽しむ:ちらし寿司の日には、一緒にちらし寿司を作って楽しみましょう。日本の食文化について学び、料理を楽しむ良い機会です。
ヘレン・ケラーの活動について考える: 障害者や教育・福祉に関して、また女性の参政権運動や黒人への人種差別について考える良い機会です。
まとめ
6月27日は、演説の日、日照権の日、ちらし寿司の日、ヘレン・ケラー生誕の日と、さまざまな記念日が重なる特別な日です。今日は子供たちと一緒に、これらの記念日にちなんだ話題で楽しい時間を過ごしてみてください。毎日の小さな会話が、子供たちの知識を広げ、家族の絆を深める素晴らしい機会になります。
これからも、このブログを通じて「今日は何の日?」を一緒に楽しんでいきましょう。今日も素敵な一日をお過ごしください!
コメント